国内最多の観光写真コンテスト開催数!口コミをもとにしたランキングや情報など、日本の観光スポットに関する情報はたびかん!
ホーム » 観光スポットの新着口コミ100件
観光スポットの新着口コミ100件
口コミをジャンルで絞り込む(複数チェックを入れることができます)




















口コミを都道府県で絞り込む
口コミを点数で絞り込む


100件の口コミのうち、81件目から90件目を表示しています。
前の10件 12345678910次の10件
半田運河 蔵のまち
あなたはこのクチコミが参考になると思いますか?
はい!参考になりました!
7名が参考になると回答しています
GAYOSHIさんのクチコミ
2024年05月06日に投稿されました。
愛知県半田市では、酒や酢などの醸造業が盛んで、その醸造業に代表される黒板囲いの蔵が半田運河沿いに今も残っています。
江戸時代よりひらかれた運河により、知多半島から江戸や大阪へ、酒や酢、木綿などの特産物が運ばれていました。運河沿いには、繁栄を極めた醸造業の黒板囲いの蔵や、明治初期の豪商邸宅が建ち並び、当時の面影が色濃く残されています。

潮風から壁を守るためにコールタールが塗られた黒色の蔵。
運河の畔にずらっと並び立つその姿は、昔のこの辺りの繁栄を感じさせます。

さらに、それらの蔵は今も現役で活躍しているというから驚きです。
これらの「蔵の街」は、環境省の「かおり風景100選」に選ばれています。

蔵の街の運河沿いには、すっかり春の風物詩として定着した「半田運河の鯉のぼり」が今年も開催されました。

このイベントが行われるようになったのは2003年から。
50匹以上の鯉のぼりが優雅に泳ぐ姿は絶景!
鯉のぼりと蔵のコントラストの美しさは訪れた人を魅了します。
鯉のぼりは遊歩道沿いに設置されており、小さなお子様連れのご家族にも安心です。

青空と蔵のコントラスト、運河に映る景色、色とりどりの鯉のぼり達。
春ならではの美しい風景を生み出していました。


●蔵の街概要
所在地 愛知県半田市中村町周辺
時間  散策自由
電車でのアクセス 名鉄「知多半田」駅下車。徒歩15分 JR武豊線「半田」駅から徒歩5分
車車でのアクセス 知多半島道路、半田中央ICから国道247号経由、4.5km
●鯉のぼり概要
◇開催日:2024年4月13日(土)~5月12日(日)
      期間中の18時~22時はライトアップも行われます
◇場 所:半田運河沿い
◇駐車場:蔵のまち東駐車場 ※無料(徒歩10分ほど)
◇料 金:無料
※この観光スポットの感想クチコミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
GAYOSHIさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
守山区志段味のレンゲ畑
あなたはこのクチコミが参考になると思いますか?
はい!参考になりました!
9名が参考になると回答しています
GAYOSHIさんのクチコミ
2024年05月06日に投稿されました。
今年も行きました。守山区志段味のレンゲ畑。

2018年に初めてその存在を知り、その広さに感動し、毎年撮影に行っています。
最初の2回は4月の25日頃に行き、ちょうど満開だったのですが、その後は4月22日で枯れる直前。
去年も4月22日に行くと、もうほとんど枯れる直前といった具合。

そんな訳で今年は4月17日に訪問。
結果は、枯れる直前ではないけれど、花の色はほとんど赤茶に変色し、あと数日で枯れてしまう感じ。
何とか間に合ったという具合。

最初にこの場所をネットで知った時には、守山区役所が4月29日(昭和の日)にイベントを行うと紹介されていたのですが、今でもそのイベントが行われているかどうかはわかりません。
だいだい、4月29日までこのレンゲ畑の花が残っているとは到底思えません。

私は季節の草花を写真に撮ることを趣味としており、毎年、花の撮影時期を意識しているので感じるのですが、地球温暖化の影響か、本当に春の花の咲く時期が早くなったり、紅葉の染まる時期が遅くなったりと、自然の歳時記がめちゃくちゃになっています。

最近「たびかん」の投稿にて、このようなむちゃくちゃな季節の変化をぼやいてばかりなので恐縮ですが、っそれでもここのレンゲ畑はやっばりすごい!

名古屋市内にこんな田園風景を見ることが出来るのです。
写真ではわからないと思いますが、すく近くには東名高速が通り、新興の住宅地が広がり、幹線道路には有名な外食チェーンの店が立ち並んでいる場所なのです。

このレンゲ畑がどうしてここにあるのか、この後どうなるのか、そういったことは一切わからないのですが、地元の方の努力と奉仕で成り立っているのは間違いありません。
その方々に感謝しつつ、来年もぜひこのレンゲ畑がみられるように、願ってやみません。


場所 名古屋市守山区志段味真光寺一帯の休耕田
交通 車でしか行けません。東名高速守山パーキングエリアのすぐ近く。
※この観光スポットの感想クチコミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
GAYOSHIさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
山崎川に親しむ会の鯉のぼり
あなたはこのクチコミが参考になると思いますか?
はい!参考になりました!
8名が参考になると回答しています
GAYOSHIさんのクチコミ
2024年05月06日に投稿されました。
名古屋市内屈指の桜の名所として知られる山崎川。
4月下旬から5月上旬にかけて、名古屋市千種区の日岡橋と大島7号橋の間で、色とりどりの鯉のぼりが天空を泳ぎます。
地元の「山崎川に親しむ会」が実施しているこのイベントは、2012年から行われており、家庭で飾らなくなり、寄付された鯉のぼりを修繕・活用したもので、この季節の風物詩となっています。

満開の桜のように華やかさはありませんが、名古屋市内では、近年見ることが少なくなった大きな鯉のぼりを間近で見ることができる穴場スポットとなっています。

風が吹くと、鯉たちがそよそよと泳ぎ、どこからともなく「屋根より、高い鯉のぼり~」とお馴染みの童謡が流れてきます。
道端に少し大きなスピーカーが設置されており、そこから繰り返し流れているお馴染みの童謡。
思わず昔を懐かしみ、口ずさんでしまいます。

住宅街なあるこの小さな川の堤防には、降りていくことができる門があり、階段から下に降りていくと、川の畔に出て遊歩道のように歩くことが出来ます。
そしてそこから眺めると、上からと見るのとはまた違った風景に出会えます。

この眺めは、「山崎川の空に泳ぐ鯉のぼり」として2022年度に名古屋まちなみデザインセレクション「まちなみデザイン20選」選定風景に選ばれています。

2024年開催期間:4月22日~5月9日まで
※この観光スポットの感想クチコミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
GAYOSHIさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
西新井大師 總持寺
あなたはこのクチコミが参考になると思いますか?
はい!参考になりました!
7名が参考になると回答しています
場んでっとさんのクチコミ
2024年05月06日に投稿されました。
2024年5月5日、こどもの日イベント「花まつり」開催
参道の様子。大師前イベント中なので人は少な目
山門
巨大鯉のぼりが空をうねうね泳いでいた
季節外れの花がついていた藤棚。ここの藤は白
牡丹園はシャクヤクが満開
園芸種が多く、どれも大輪
シャクヤク花壇の様子
牡丹園のシャクヤクが満開。
まるでバラのように気品がある。
香りもする。

■概要

2024年5月5日シャクヤク満開。
牡丹園のボタン開花期は4-5月だが4月にほぼすべてが散ってしまったそうだ。
シャクヤクが牡丹園最後の花シーズンである。

ボタン・シャクヤクは気難しい花である。
開花期のどれか一時期に集中して咲いて散ったら終わりである。

期間中、ずっと咲いてるわけではない。
見るなら、急げ、急げ。


■感想

牡丹園のボタンを楽しみにしているがチェックを忘れるので何年も見てない。

シャクヤクもボタンも蕾が咲いて花落ちるまでは4日から6日ほど。
蕾の数だけ咲くけれども、期間中に一回咲いたら終わり。
蕾もそんなに多くない。

4月ボタン。
5月シャクヤク。
4-6日ほど咲いて終わりパターンらしい。
遭遇タイミングが難しい花だ。

牡丹園にはボタン(木)とシャクヤク(草)どちらも植栽されてるのが常である。

花の見分けは幹を見る。
木のように太ければボタン。
草っぽければシャクヤク。

牡丹園の奥、シャクヤクコーナーが最盛期とばかりに咲いている5月5日こどもの日。
ぎりぎり次の土日までもつかな?もたないかな?


●シャクヤク

シャクヤクは草様相である。
茎が細くて丈が短い。
牡丹園のシャクヤクは派手で変わったものが多く、その中でもピンクと真っ赤な花が目立っている。

派手ピンクの花の名前は華燭の典。
結婚式、という意味がある。
花言葉は「謙遜」だが、見た目と花量が前に前に目立つ仕様になっていて内気な美人って感じ。
名前は目立ちたくないのにどう見ても目立ってる花。
一番人気である。

赤いシャクヤクの名前はレッドレッドローズ。
シャクヤクなのにまるで見た目バラ。
香りもある。
シャクヤクに生まれたのにバラの名前を背負わされた複雑な花だと思う。

トレンド品種がわんさか咲いていて楽しい。


●藤の花

もうとっくに時期は終わってるのに巨大な藤棚の一角、まだ藤の白花が咲いていた。
珍しい。
もともとの色は紫色。
枯れいく過程で色が抜けて白になってしまった様子。
足元にたくさん花弁が落ちてる。
最後の最後に藤をめでられると思わなかった。
眼福。
※この観光スポットの感想クチコミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
場んでっとさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
待乳山聖天(本龍院)
あなたはこのクチコミが参考になると思いますか?
はい!参考になりました!
9名が参考になると回答しています
場んでっとさんのクチコミ
2024年05月06日に投稿されました。
待乳山聖天の本殿。大根が奉納されるのだ
野菜の高騰に伴い、大根200円が300円になった
食べ物が良く供えられている
300年前からある江戸時代の壁
待乳山聖天の隣は公園になっている
ボタンも咲いている
待乳山聖天は浮世絵に描かれる名所であった。今昔をかいまみる
奉納大根をいただきます!美味しくいただきます!
大根はご本尊の好物だという。
好きなものをプレゼントして願いをかなえてもらう。
いわば袖の下である。

■概要

9.7mの山(三角点あり)の頂上にある寺院。
シンボルは大根と巾着。
大根が身を清めるとして心身の清浄作用をめっちゃアピールしている。

その反面、待乳山聖天があった場所は昔は吉原(現在では日本最大のソープランド街)の入口である。
シンボル大根の絵は、モノによっては二本の大根が足を絡め合っている。

女遊びした後、お参りして心身を清浄化して何もなかったことにする場所だったのかと勘繰る。


■感想

●大根の葉っぱ

ゴミ袋に大量に入った大根の葉っぱを運搬してるところを見かけた。

大根の葉っぱは栄養豊富。
野菜として重宝されている。
そして2024年は野菜が高騰化。
奉納大根は200円が300円になっている(っひゅー!)。

この大根の葉っぱ。
昔は配布していたという。
待乳山聖天がまさか命の源である食べ物を粗末に扱うわけがないのだ。

現在はどこかに運んで行っている。
ちゃんと食べてほしい。
場んでっとさんの心のうちに住んでいるもったいないお化けが興味津々である。



●野菜が高すぎんのよ

野菜不況。
高くて痩せたキャベツや白菜たち。
おなかいっぱい野菜を食べたいなら、サラダバーで野菜を食べた方が安くつく気がする。

この待乳山聖天。
なぜかどっしりした米から果物から供えられている。
大根以外にも食べ物と縁がある。
本殿の周りを一周しながら拝む場所があり、願いが叶うルールとか作法のようなものがあるらしい。

それに大根+αすると願い成就率が上がるのかな?
伊勢神宮より食べ物と縁があるように感じる。


●大根大根だいこんこん

お願い大根すらも値上がりしている。
200円、250円からとうとう300円になってしまった。
ほとんど卸値に近い状態である。
お賽銭効果は50円か100円か。

前日の大根は配布されている。
農家も貧窮民もこれで台所が助かる。
家計に苦しむ衆生になんと優しいことか。

ほとんど水分とはいえ、一本あれば2、3日はみそ汁の具に困らない。
大人気でもっていかれる。
場んでっとさんももらってきた。
みそ汁にしたらめちゃウマだった。


●お願い事

待乳山聖天の神様は頭が像で体は人間という半神半人の形をしてる(トップクラスのスタッフしか見られない。パンピーが見たら不幸が襲い掛かるといわれている。呪うとか業を背負うとかなんとか)。

この神様はどんな願いもかなえてくれる、という。
おかげで大人気だ。
タブーを無視して良いことも悪いこともかなえてくれる。
(本当かよお…)

大根や浴油祈祷が願いをかなえるおまじない。
なんか色々とおまじないのランクがあるらしい。

京都の安井金比羅宮も大人気だが待乳山聖天もなかなかだと思う。

こっちは大根で消費されてしまうので執念の強さは見た目ではわからないが、欲がうずまいてちょちょっと怖い感じがする。

でも大根は美味しい。
場んでっとさんには大根をくれる美味しいお寺である。
多少、怖い感じがしても行っちゃうね。
※この観光スポットの感想クチコミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
場んでっとさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
浅草寺
あなたはこのクチコミが参考になると思いますか?
はい!参考になりました!
8名が参考になると回答しています
場んでっとさんのクチコミ
2024年05月06日に投稿されました。
5/5子供の日に向けて鯉のぼりを上げてた
早朝の開店準備で搬送車や仕込みで忙しい様子
さすがGW。早朝でも人がやってくる
観光は早朝の空いてる時間帯がおすすめ
GW中はほぼ晴れてたなあ
火をつける準備で若干ガスくさい
ご神木。近くに藤棚とトイレと交番がある
人口のせせらぎもある浅草寺
●GWの浅草寺は鯉のぼりと屋台群

GW仕様になった浅草寺にやってきた。
五重塔前に鯉のぼりが上がり、敷地内に屋台群が立ち並ぶ。

早朝7時にやってきたところ、食材の運搬車がやってきたり調理準備にガスを取り付けたりであわただしくなっていた。


●早朝観光の外国人観光客は朝飯ぬいてるだろう

早朝は地元民が朝の散歩で大仏や石碑を拝みまくってるのだけど、外国人観光客も負けじと自撮り写真で観光しまくってる。
ホテルの朝食時間が過ぎたらまた人が混雑するだろう。


●GW以外にも屋台は出ている

大昔は毎日屋台が出ていたという。
年月が経て、土日祝日とイベントのみに。

コロナ禍で屋台出店は自粛していたが、コロナ禍が明けて土日祝日イベントの屋台出店が復活している。
お祭り気分を味わいたい場合は土日に行けばいつでも楽しめる。
※この観光スポットの感想クチコミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
場んでっとさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
東京ソラマチ
あなたはこのクチコミが参考になると思いますか?
はい!参考になりました!
5名が参考になると回答しています
場んでっとさんのクチコミ
2024年05月06日に投稿されました。
北十間川沿いに足元を照らすライトがともっている
北十間川がビル群の明かりが反射して綺麗
夜間も鯉のぼりウォーキングが楽しめる
ソラマチ鯉のぼりは場所によっては影
様々な場所で鯉のぼりが照らされている
色がくるくる変わる
北十間川の鯉のぼり(恋登り)
八重桜は終わったけどプランターのお花もきれいよ
前回は昼間に訪れたので今回は夜にやってきた。
目的はGW終盤の鯉のぼり。

あのソラマチだ。
昼夜を問わず鯉のぼりを楽しめるようになっているはずだ。
その考えはビンゴだった。

北十間川沿いのビルの明かりが反射して川面が光る。
鯉のぼりは間接照明効果でひっそりと暗闇に浮いている。
昼間の喧噪も落ち着いてゆっくりと鯉のぼりウォーキングで楽しめる。

ソラマチの鯉のぼりは場所によっては影になっている。
メイン会場の北十間川に多く時間を割くと満足度が高い。
※この観光スポットの感想クチコミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
場んでっとさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
多摩動物公園
あなたはこのクチコミが参考になると思いますか?
はい!参考になりました!
19名が参考になると回答しています
miraiさんのクチコミ
2024年05月03日に投稿されました。
日野にある都立の動物園です。
多摩丘陵の広い自然の中、アジア園・オーストラリア園・アフリカ園・昆虫園と4つのエリアに区分けされ、
それぞれに生息する生き物が飼育・展示されています。

私が好きなのはチーター。
殺し屋の側面と愛くるしい猫ちゃんの側面を合わせ持つところ。
だけど狭いスペースの中では苛立ちを募らせているようにも見えなくもない。
いつかサバンナの草原を100km/hで疾走する姿を見てみたい。
※この観光スポットの感想クチコミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
miraiさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
市川関所跡
あなたはこのクチコミが参考になると思いますか?
はい!参考になりました!
14名が参考になると回答しています
場んでっとさんのクチコミ
2024年05月02日に投稿されました。
市川関所跡。史跡撮影するとき、必ずヤマザキパンが移る。まるできぬた歯科の看板のようだ
どの角度からでもほぼヤマザキパンが画角に入る。ヤマザキパンの存在が強い
関所の向こうにはヤマザキパン
ツツジが美しくても山崎パン。刷り込みされてヤマザキパンが食べたくなる
ヤマザキパンクリエイションセンターからの道。
クリエイションセンターから関所への道。監視カメラつき。
美しい江戸川の景色
ヤマザキパンの歴史が学べるサイネージ広告
市川関所跡と江戸川の守護神はヤマザキパンクリエイションセンターである。
何よりも大きくそこに立ちはだかる壁である。

■概要

市川関所は房総と江戸を隔てる防衛拠点である。
なにしろ国府台で大きな戦争もあった。
人民の往来、武器の取り締まり等が厳しかった。
当時は橋もなく、渡し舟で江東京と千葉を行き来していた。

江戸川は何度も護岸工事してたので、正確な関所の位置は不明(ここらへんでいいだろ、と設置されている)。
対岸の小岩川にも関所跡がある。



■感想

JR市川駅から京成バスに乗ってバス停「ヤマザキパンクリエイションセンター前」で下車。

関所が目的であるなら土手に迂回する必要はない。
すぐ、目の前に関所が見えている。
親切なことにヤマザキパンが敷地内のショートカット道を解放してくださっている。
バス停から一直線に関所に到達できるのだ。

なんと、あのヤマザキパン。
創業の地は市川である。
ヤマザキパンの聖地なのだ。

千葉から江戸川を超え、東京都に進出したのである。

市川はヤマザキパン発祥の地。
JR市川駅前にはヤマザキプロデュースの飲食テナント(スーパーヤマザキ、パン食べ放題メニューを備えたレストラン等)が入った「ヤマザキプラザ市川」という施設を備えている。
あの有名な春のパン祭りにも参加している。

そして市川駅から発進するバスは江戸川沿いのヤマザキパンクリエイションセンター(研修施設)につながっている。

東京都と千葉を結ぶ江戸川沿いに「ヤマザキ!!!」とデカい看板ビルがあって、パン工場でもないのに、なぜあんなに目立って?

という疑問が解消されるのが「ヤマザキパンクリエイションセンター前」バス停に用意されたサイネージ広告である。

バス停前にひたすらヤマザキパン発祥の地であることを動画広告している。

これを読めば市川とヤマザキパンがズッ友であることが分かる。

ヤマザキパンクリエイションセンターは巨大だ。
守護神のように旧関所の後ろに控えている。
クリエイションセンターを目指せばおのずと関所にたどり着くのだ。

かつては船でぎーこぎーこ漕いで対岸に向かっていた江戸川。
橋をてくてく容易に往来できる。
とっても便利な世の中になった。

関所からは夕日が拝める。
訪れた日はツツジが満開だった。
落日もツツジも美しい。

昔は幕府が睨みを利かせていた関所だが、現代ではヤマザキパンがその威光を放っている。
市川にヤマザキパンあり。

2016年に出来立てほやほやのクリエイションセンター。
パン業界の王者が江戸川と関所を見守っている。
市川という土地を知るのにWソフトで楽しめる。
複合型で歴史が学べる場所なのだ。
※この観光スポットの感想クチコミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
場んでっとさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
茨城県フラワーパーク
あなたはこのクチコミが参考になると思いますか?
はい!参考になりました!
18名が参考になると回答しています
miraiさんのクチコミ
2024年05月02日に投稿されました。
藤のトンネル
石岡の郊外にある県立の植物園です。バラがきれいで何度か来ていますが、今回はGWであえてのバラ外し。ポピーとかつつじがきれいでしたが、一番は藤。長くアップダウンのあるくねくね路を藤棚が覆い、普通の園路を歩くより何倍かプレミアムな気分になります。
※この観光スポットの感想クチコミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
miraiさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
100件の口コミのうち、81件目から90件目を表示しています。
前の10件 12345678910次の10件
↑ Page Top