国内最多の観光写真コンテスト開催数!口コミをもとにしたランキングや情報など、日本の観光スポットに関する情報はたびかん!
ホーム » 観光スポットの新着口コミ100件
観光スポットの新着口コミ100件
口コミをジャンルで絞り込む(複数チェックを入れることができます)




















口コミを都道府県で絞り込む
口コミを点数で絞り込む


100件の口コミのうち、51件目から60件目を表示しています。
前の10件 12345678910次の10件
足立区立大橋公園(奥の細道 矢立初めの地)
あなたはこのクチコミが参考になると思いますか?
はい!参考になりました!
7名が参考になると回答しています
場んでっとさんのクチコミ
2024年05月16日に投稿されました。
千住大橋。これを抜けると足立市場
千住大橋のたもとに矢立初めの碑がある
公園内は影多くて旅の休憩にちょうど良い
公園の遊具の様子
公園の奥にある階段から千住大橋の橋下にもぐりこめる。壁には俳句が書かれている。
奥の細道、ロードマップ。これを見て奥の細道を目指すのか。
奥の細道の解説
足立市場の前にある奥の細道。千住大橋から市場を抜けて草加に向かうらしい
矢立とは墨壺と筆を合体させた携帯用筆記具のことである。
パイプ型と印籠型の2タイプが主流。
現代では内閣の閣議決定のときに署名するのに使われてる。
筆ペンじゃだめらしい。
絶滅寸前の文房具。


■概要

「奥の細道」は紀行文である。
旅の記録を俳句で表現したものだ。
要するに旅行記。

松尾芭蕉は西行法師(旅行好き。和歌や伝説の文筆家。
『雨月物語』や『吾妻鏡』にも掲載された大ヒット作家)の大ファンであった。

西行500回忌の記念すべき年にゆかりの土地を聖地巡礼しようと旅だったのが「奥の細道」のはじまりはじまり。

156日間かけて、自宅のある深川から出発して日光、福島、石巻、羽黒、新潟、金沢、大垣と∩字型の旅をした。

芭蕉が600里の旅の始まりの句を詠んだ場所が「矢立初め(ここで初めて文房具使ったよ!)」と言われている。

記念すべき俳句第一号が生まれた場所である。


■概要

千住大橋のたもとで記念撮影してる人がパラパラいる。
何事かとのぞき込んだら矢立て初めの地であった。
公園内に碑がある。

近くの足立市場前にも松尾芭蕉像がある。
駅前でもやたら松尾芭蕉プッシュだと思ったら、この地が俳句第一号の詠まれた場所だという。

へーへーへー。

松尾芭蕉というと草加松原(埼玉県)の松並木ぐらいしか知らなかった。

千住大橋と草加松原は直線状にある。
この道から松並木まで遠征したのかと感慨深い。
行ったことあるよ、松原。

松尾芭蕉は旅がとても好きである。
人生は旅。
40歳過ぎてから奥の細道の行程約2400キロをほぼ歩いて渡った。

公園内には松尾芭蕉ゆかりの地が地図にプロットされており、旅の解説版がある。
今から320年以上前の人が旅した軌跡だ。

深川のある江東区なんかは松尾芭蕉観光モデルコースを提供したりしている。
2024年は芭蕉生誕380年。
旅に思いをはせて、日帰りのミニ旅をしてもいいかもしんない。
※この観光スポットの感想クチコミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
場んでっとさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
花園神社
あなたはこのクチコミが参考になると思いますか?
はい!参考になりました!
場んでっとさんのクチコミ
2024年05月16日に投稿されました。
新宿の名物、花園神社。外国人観光客も物珍しさにやってくる
桜の名スポットでもある。周囲はビル
年末年始に多くの人がやってくるので境内は広い。見世物小屋やお化け屋敷できるぐらい広い
芸能浅間神社の様子。芸能関連の人らがおまいりにくる
芸能人の名前が並んでいる
富士塚と浅間神社本体
二宮金次郎とキラキラ扇。学業なせば金銀財宝が手に入るのか
GW中だったので鯉のぼりが掲揚されていた
明治に大鳥神社が合祀されて11月には酉の市も開催されるようになった。
新宿にひしめく飲食店やその他企業が商売繁盛を祈って大変にぎやかになるそうだ。


■概要

三柱合祀の神社である。
ご祭神は、倉稲魂神(うがのみたまのかみ。稲をつかさどる穀物の神様)、
日本武尊(やまとたけるのみこと。伝承で活躍する武力の神様)、
受持神(うけもちのかみ。体中の穴から食物を出す食べ物の神様)。

やたら食べ物の神様が多い。
飢えたくなければお参りするとよいと思う。

広い境内には見世物小屋やお化け屋敷も出ていたが令和はどうなんだろ。

商業都市新宿の開運出世、財福招来をになう神社として人気がある。


■感想


●芸能浅間神社

長いこと工事中で避けていたが偶然前を通りかかったら「行かねばならぬ」とアンテナが過剰に反応したので寄ってみたら、やっぱりあった富士塚と浅間神社。
こんなのあったのか。

日々、富士山を思って「いつか登頂したい」ラブコールを送っていたらセンサーが発達した。

犬好きが犬の放尿痕跡を見つけるのが上手いように、
富士山好きは富士山の痕跡をよく見つけるのだ。
「そこにあれば見つけてみせる」
独特の溶岩にビビビビと反応する。

ここの浅間神社は芸能浅間神社である。
芸能関連事務所のスタッフや芸人が数多く訪れるそうだ。
商売繁盛、舞台成功、開運出世、財福招来。

この日もやっぱり芸能関連と思われる人たちが順番、順番、順番でお参りしていた。
なかなかの行列っぷりだった。

やっぱ人に見られる職業の人らだけあって、会社員よりもぱりっとかっこいい恰好してはる。
事務員ですら普通人よりも華がある気がする。
(もしかしたら知らないだけで事務員ではなく芸能人本人かもしれない)

ご利益があった人らの名前が門のところに飾ってあって、有名人がずらり。
この有名人のファンが聖地巡礼でまたやってきたりもするのだろう。


●花園神社

昔は新宿伊勢丹の場所にあったが何度も焼け落ちたり武家屋敷にするから立ち退きをせまられたりで今の場所に移ったという。

元は多くの花が咲き乱れる場所だったという。
引っ越しのために花園を潰した跡に建ったのか、それとも花が咲かなくなった跡なのか分からないが、その花園跡地に今の神社が鎮座した。
「花園神社」の名前の由来はそのまんま花園である。
今では花は全然咲いてない。

千本鳥居とはまではいかないが鳥居並木があることから外国人観光客にも人気。
※この観光スポットの感想クチコミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
場んでっとさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
荒川区立宮前公園
あなたはこのクチコミが参考になると思いますか?
はい!参考になりました!
11名が参考になると回答しています
場んでっとさんのクチコミ
2024年05月16日に投稿されました。
入口はハーブのにおいがする。ハーブ園、バラ園など、四季を通じて花が咲いている
昼15時には花が閉じるケイワバラ。夜は寝てる
アジサイや桜も植わって四季を通じて咲かす気満々
魚がいたけど鳥が取っていった
花壇は季節で植え替えがあるらしい
原種のチューリップの種
スティパポニーテイルという品種。種が落ちて増える。風に吹かれてさわさわと動きが凄い
荒川区で一番長い滑り台30m!
2007年に開発計画着工、2022年にオープン。
監視カメラ多数の24時間公園であり犯罪や非行を許さない。
夜間、親同伴でキッズが遊具で遊んでたりする。
墓場と24時間体制消防署に囲まれており防犯はばっちり。

■概要

ガーデンデザイナー奥峰子氏による現在進行形の最新作庭園である。
気候変動や季節に合わせて宮前公園内の適正植物をアップデイトし続けている。
さんきゅー保守運用である。

氏は海外の庭園や植物に造詣が深く、関東から北海道まで多種多用な気候を考慮して美しい造園を仕上げる。
特にイギリス式庭園に強い。

その持ち前の実力は宮前公園でも遺憾なく発揮されている。


■感想

噂に「すごい」と聞いてた。
本当にすごかった。

海外最先端を行く流行様式を取り入れたイギリス式庭園である。
彩り、奥行き、動きなど、これまで見てきた庭園と一線を画す。
オープンして数年目で株が成長する庭園であり、常に景色は変化し続ける。


●立地

住宅街と消防署と寺と墓地と荒川に囲まれている植物と遊具豊富な図書館併設公園である。
(この図書館には王家の紋章最新刊69巻まである。
 棚が空いてはいるが全巻あるかは不明。
 選書担当者に歴女か時空ロマンス者の雰囲気を感じる。)

平日昼間は訓練中の消防署の掛け声が聞こえてきて野球部活動と錯覚されるほどにぎやか。

24時間開放なので、夜に親御さんがキッズを連れて遊具で遊ぶこともままある。

近くに「じゅうじゅうカルビ」というチェーン店焼肉屋が新規開店。
ここの黒カレーは旨い。
各種肉の切れ端と脂の力で味覚を殴ってくる。
体育会系児童に魅力的なことにこの黒カレー食べ放題は690円から実施している。
おすすめ。
超おすすめ。


●趣向を凝らした庭園の植物たち

庭園入り口の灌木と思われたものはハーブの茂みだった。
立ち止まるだけでもう薬局臭がする。
目につく緑は大体ハーブで、ちょっと触るだけですぐ匂いが移る。
実際、薬効のあるものをそろえており熱や切り傷にも効くタイプがあるそうだ。


目玉焼きみたいな中央が黄色い白い花は昼を過ぎると閉じる。
なんだろうと思ったらバラ科の花で日中咲いて、気温が下がると閉じる種類だ。
時間差で景色が変わるギミックが施されて「なんだこの植物は?」と驚いたのだ。
朝顔みたいなバラ科があるとは知らなかった。


春は原種のチューリップが咲いていて、初夏には種がついてるのも初めて見た。
自然に種が落ちたり、採取して次シーズンで咲かせたりするらしい。


庭園と銘打ってるが実質は珍しい植物園だと思うとちょうど良いかもしれない。
丘のスティパポニーテールというワサワサの草が風に波うつ様は圧巻。
これは見た方がいい。


●まとめ

バラを見にやってきたつもりだったが造園の奥深さに感心しきりである。
荒川沿いの庭園部分は空をテーマにしており、黄色からオレンジへと太陽の変遷を描いてたりもする。

荒川区すげえええええええ!!!って感動した。
荒川公園や荒川自然公園の上に宮前公園もある。
荒川区は公園の魅力が強い。
※この観光スポットの感想クチコミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
場んでっとさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
東京都中央卸売市場 足立市場
あなたはこのクチコミが参考になると思いますか?
はい!参考になりました!
8名が参考になると回答しています
場んでっとさんのクチコミ
2024年05月16日に投稿されました。
一般開放の日は小売りしてくれるのでお求めやすい。人が続々くる
海鮮に特化した市場である。近隣なら行くべし
場内食堂は誰でもいつでもお食事可能
場外市場でお買い物ができる
ショーじゃなくてそこらで普通にさばいてる
肉のアンデス。10時では店じまいモードだった。来るのが遅すぎた。なんもない。
スーパーでも一度も見たことがない矢切ねぎ。こんなところにいた!
京成本線千住大橋駅から徒歩圏。
市場前にバス停もあって交通の便はとても良い。
卸だけあって大容量でスーパーや商店街より安い。


■概要


業務用卸売り市場。
場外市場は一般人も平日に買い物できるが、
業者並み大容量ドカ買いが求められ敷居が高い。
万札をバサバサ持って行かないと購買は難しいかもしれない。


場外市場が一般人向けに家庭用小売りする「あだち市場の日」は奇数月の第二土曜日と決められている。
「あだち市場の日」は専用お買い得商品が出る。
開場9時に行かないと海鮮の良いものは手に入らない。
10時では遅いのだ。



■感想


●写真撮影について

取材撮影は東京都を通さないといけないが一般撮影のスナップ写真程度は許容されてる。
ただし、原価がバレてしまうと小売り、卸が足元を見られて消費者に値切られたりナジられたりするので秘匿してほしいようだ。
OKOK、ここで撮ったスナップの価格はぼかしをいれるよ。


●お食事処

5店舗が営業中。
「あだち市場の日」でなくても、買い物しなくても、誰でも利用できる。
海鮮、寿司、定食、そば・うどんなど扱ってる。

イベント実施日は行列でなかなか入れない。
鮮度の良いものが食べられるが価格帯はガスト上位クラスである。
すぐに入店して食べたいなら平日がおすすめ。



●市場の様子

10時に訪れたら大半は品切れで水じゃーじゃー終いモードだった。
あんまり魚のにおいしない。
整理整頓がいきとどいた綺麗な市場だった。
でっかい総合魚屋って感じ。

築地場外市場が外国人ばっかりなのに比べてゲストは近所の人たちばっかり。

たまに外国語をしゃべるアジア人がいるが近所の住民らしくイカや生魚をガシガシ買ってる。
5月の気温でも氷入りクーラーボックスないとキツいかも。


●魚、肉、お菓子、乾物、総菜、野菜、その他

いわゆる場外市場(卸屋が集まってる総合市場)で一般人はお買い物ができる。
業者と業者の販売場は一般立ち入り禁止。
たくさんストアが入ってて目移りしてしまう。
わーおすごーい。

圧倒的に種類と量があるのが海鮮。
「あだち市場の日」は一尾から売ってくれる。
自分でさばけるならおすすめ。
上質でスーパーより安い。

寿司の材料になるサーモンや冷凍ネギトロや卵焼きの塊なんかも売ってる。
(マグロやカツオは5kgとか10kg単位は見かけた。ぶつ切りやサク小売りもきっとどこかにあるはず)
家で手巻き寿司をするならアメ横で買うより足立市場の方が良いのでは?と品揃えを見て思った。
丼ものを作るのにもいいよね。見てて目が真剣になってくる。


肉屋は「肉のアンデス」が一店舗のみ。
都内を専用トラックが走るアンデスは10時にはもう店をしまう準備がほぼ完了していた。
シューマイ、総菜、各種肉で有名な店舗でファンが多い。
各所にあるアンデスと市場アンデスの違いを見たかったがかなわず。
やっぱりA5肉とかいい肉を扱ってるのだろうか。


お菓子や乾物、総菜や調味料は1個から購入可能。
定番のものから懐かしいものまである。
一面にずらりと並んでいて業務スーパー感があって楽しい。

野菜兼果物店は一店舗。
モヤシやキャベツといった一般家庭向けは取り扱ってなく、水ナスやメロンといった贈答品を全国発送対応。
皮まで食べられるバナナとか変わりものがあって目を引いた。


●神社がある

千潮金刀比羅宮がある。
他の卸市場も神様を祀っているが、ここの神社はひときわ大きく物理的に一段上にある。
区内唯一、土蔵造りだという。
金刀比羅さんとお稲荷さんを複合合体したもので食べ物に強い神様だそうだ。



●まとめ

購買目的に訪れるなら最適な市場だと感じた。
観光用市場ではないので競りや仲買い業者のやりとりは見られない。
しかしプロご用達の店なので業務感MAXにお安い。
お得、大容量、新鮮でおすすめ。

買い物をしてる人の中には値段交渉してる人もいた。
実際に50円100円とまけてくれるところもある。
10時過ぎると閉店なので交渉しやすくなるといわれてる。
11時には全店閉まるようだ。


外国人観光客で混雑してないのも魅力的。
彼らはやたら撮影大会してるので通路が混むのだ。
ここはそういうのないね。
ほぼスイスイスーで通過しやすい。


豊洲は予約必須で朝も早いが足立市場は9時以降と遅めで1000円前後(税抜き価格なので注意。)で入手出来て手ごろ。
使い勝手が良い。
※この観光スポットの感想クチコミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
場んでっとさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
倶利迦羅不動寺 山頂本堂
あなたはこのクチコミが参考になると思いますか?
はい!参考になりました!
3名が参考になると回答しています
おかえるさんのクチコミ
2024年05月14日に投稿されました。
今年はこちらから入場
去年はこちらから入場
献香待ちの行列
みんな買っちゃう和菓子
これが飛ぶように売れる厄除けの赤餅
左の鐘を突き、右の杖を振り下ろす
八重桜とのコラボが美しい五重塔
八重桜もしっかり堪能しました
GW恒例の「俱利伽羅さんの八重桜まつり」に行って来ました。

俱利伽羅さんと言えば「鳳凰堂」の存在を知ってから何度も行っていますが、八重桜まつりをやっているのは少し離れた「山頂本堂」の方になります。

昨年は平日に行ったので割と空いていたけれど、今年は祝日に行ったので混雑回避のため道路も一方通行で遠回りになっていて、駐車場も何カ所かあって去年とは違う方の入口から入りました。

入口の頭上は八重桜、足下は芝桜でとっても可愛いです。
その先は提灯のぶら下がる階段が続きます。
(いきなり雰囲気が変わります)
参拝者の年齢層は高めですが、みなさんスタスタ階段を上っていきます。
一番上まで上がった開けた所も人が沢山でした。

まずは「献香」一体百円。
「身体健全」「開運招福」「心願成就」「交通安全」の4種類あったので一番人気の「身体健全」にしました。

それから人が集まっているテントの方へ。
こちらでは厄除けの赤餅が飛ぶように売れています。
去年買って食べてみたらただの餅だったので、今年は悩んだ末に「桜だんご」にしました。
色んなお団子やお餅のセットになった物もあり、目移りします。一律700円でした。

蕎麦やうどんも大人気でした。
お昼時だったので大行列で断念しました。

厄除けは他にもあって、「厄除錫杖」は「南無大日大聖不動明王」と唱えながら三度降り下ろすと、苦厄を払い除け身体をお守りいただけるそうです。

ちょっと奥まった所には朱塗りの五重塔があります。
いい感じに八重桜とのコラボレーションを見る事ができました。
この五重塔がある場所からの眺めも最高なので是非見に行って欲しいです。

それから、真っ白な「和光塔」の塔内には大日如来と修行大師が奉安され、壁面に四国八十八ヶ所の御本尊が掲げられています。
また塔下には八十八ヶ所霊場のお砂が納められ、塔を一周すると四国霊場を巡拝したのと同じご利益を頂けるそうです。

八重桜まつりと言いながら厄除けに夢中になってしまいましたが、駐車場は八重桜が満開でしたし、帰り道にも八重桜のトンネルがあってとても綺麗でした。
※この観光スポットの感想クチコミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
おかえるさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
荒川生物生態園
あなたはこのクチコミが参考になると思いますか?
はい!参考になりました!
3名が参考になると回答しています
場んでっとさんのクチコミ
2024年05月14日に投稿されました。
朝5時台からうろついている
花粉症の原因植物。ヘラオオバコ。可愛い見た目だが敵である。
もう種とんでない。柳わさわさ
ヒルザキツキミソウ。帰化植物である。雑草のように咲いている
クサフジ(マメ科)も旬である。食える。
朝っぱらからたくさんの小鳥の鳴き声がする
サンダル履きとハーフズボンでは虫に刺される
新緑と太陽を拝んでいる
生態園のワンドには小鳥がたくさん住んでいる。
餌になる虫もたくさんいる。
鳥や人間についた種から様々な植物が勝手に生えてワサワサ。


■概要

上を眺めるとときどきトンビかハヤブサかタカ系が飛んでる。

以前、ひな鳥のキジをここらへんで見たことがある。
その後の調査で生態園の隣のゴルフ場にキジが何羽も住み着いており、自然繁殖してるらしいことが分かった。
ときどきゴルフ場から抜け出してる個体がいる。

ゴルフ客送迎のワゴンカーはキジを見ても通常運転だ。
驚きもしない。
キジの存在はゴルフ場公認だと思われる。

運が良ければゴルフ場周辺でキジが目撃できる。
鳴き声がうるさいのですぐわかる。


■感想

耳を澄ませる。
6種類…いや7種類はいるだろうか。
いろんな小鳥が鳴いている。
しかし姿は見えない。

朝5時10分。
夜明けとともに散策している。

ゴルフ場付近でキジとは何回か遭遇しているが、タヌキにはまだ一度しかお目にかかれてない。
レア生物のイノシシにいたってはニュースでしか見たことがない。
出会えたら僥倖。

梅雨が明けたらすぐに30度を超える夏日だ。
出歩けるうちに出歩いておきたい。
わずかな自由時間を満喫するために積極的に出歩いている。

この日に見かけた花は三種類。
ヒルザキツキミソウ(9月まで咲く息の長いピンクの花)。
クサフジ(花も葉っぱも食べられる紫の花)。
ヘラオオバコ(3月から小さな白い花が咲いてたがそろそろ終わり)。

前回来たときはふわふわの柳の種が飛んでたがもうシーズンは終わったらしい。

梅雨が明けたらショウブを見に堀切か小岩あたりまで行ってみようか。

春から秋までずっと花シーズンで楽しい。
※この観光スポットの感想クチコミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
場んでっとさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
ベルモント公園
あなたはこのクチコミが参考になると思いますか?
はい!参考になりました!
5名が参考になると回答しています
場んでっとさんのクチコミ
2024年05月13日に投稿されました。
バラ満開。蕾もあるので5月下旬までは何かしら咲いてる
ブラシの花も満開
クリスマスカラー。緑と赤は映える
入口近くには要所要所にブラシの木が植わってる
木の内側からブラシの花を見たところ
まるでブーケのような壁バラ
花壇の様子
公園内の様子
2024年5月19日(日)、館内にてバラのコンサート開催。
トルコ行進曲やディズニーメドレーなどのマリンバデュオを各30分の3回公演予定。


■概要

ベニバナトチノキほぼ終盤。
真っ赤なブラシの木がほぼ満開で木の内側から見ると日に透けてとても美しい。
緑と赤のクリスマスカラーが目立つのだ。
バラの蕾が次々と開花してピークに入った。


■感想

●お花のピークに入った

先週来た時よりも花が溢れかえっている。
ブラシの花は全開。
ベニバナトチノキのピンクから真っ赤なブラシに完全に入れ替わった。


●ウォーキングに最適なぐるぐる公園

ブランチにやってきたが全然おなかが空かない。
運動して消化を助けることにした。
店近くのベルモント公園でとりあえず三周してみた。

園内の入口近くにブラシの木が集中していてやたら赤い。
バラも赤い。
レンガとよく映えて重厚感がマシマシでとても良い。

その芝生広場の周辺をぐるぐる歩くと壁沿いにバラやブラシを花見できるという寸法だ。


●パークキャンプ民がいるかどうか不明

天気が良くて広場の芝生もよく乾いていた。
早朝にしか着たことがないのでパークキャンプしてる人がいるかどうか全然わからない。
コンディションはよさげではある。


●お花の美しさ

門扉のバラは真っ赤に統一されて重厚感マシマシ。
中庭の壁バラはブーケタイプの色とりどりのファンシーさ。
ブラシの花はクリスマスカラーで派手。
花壇に小さなお花も咲き誇っている。

夏になると緑ばかりになるので貴重なお花タイム。
のんびりするにもいいところだと思う。
※この観光スポットの感想クチコミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
場んでっとさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
グリーンランドリゾート
あなたはこのクチコミが参考になると思いますか?
はい!参考になりました!
12名が参考になると回答しています
Ninaさんのクチコミ
2024年05月12日に投稿されました。
思いっきり楽しめる場所といえばココ‼︎
いつ遊んでも楽しい!
※この観光スポットの感想クチコミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
Ninaさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
【閉園】スペースワールド
あなたはこのクチコミが参考になると思いますか?
はい!参考になりました!
12名が参考になると回答しています
Ninaさんのクチコミ
2024年05月12日に投稿されました。
小さい頃にしか行ったことなくていきたかったので
本当に悔しいです。
似たような遊園地が出来たらな????
※この観光スポットの感想クチコミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
Ninaさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
江戸川松戸フラワーライン
あなたはこのクチコミが参考になると思いますか?
はい!参考になりました!
17名が参考になると回答しています
場んでっとさんのクチコミ
2024年05月11日に投稿されました。
橋の上から見たポピーの様子。橋の下が一番よく咲いている
花粉がものすごく飛んでいるが杉の木なのかポピーなのか区別がつかない
花の密集具合には差がある。お祭りの日は良い場所を巡って混雑するだろう。
風が強くて花を撮るのが難しい
橋の下がいちばんよく咲いている。ねらい目は橋の下
畑の栄養状態が異なるのかスカスカのところもある
チューリップの可憐さとコスモスの揺れ揺れをミックスしたような花々
昨年の方がポピーの種類は多かった気がする
2024年5月11日土曜日、10-14時。
松戸フラワーライン春の花まつり開催。
雲の少ない好天に恵まれる。


■概要

春のポピー畑が新聞に載った。
まつり会場設営前の前日、多くの人がポピーを見に河川敷を訪れていた。

花の様子
・全体的にポピーは小さい。ひざ丈より小さい。
・咲いてる花壇と咲いてない花壇の差が激しい。
・ポピーと人物撮影を目当てに行くとがっかりするかも…
・風にゆらゆらする様子はとても可愛い。
・つぼみも多いのであと一週間は頑張れるはず。
・通い始めて以来、一番ポピーが咲いてる当たり年。


■感想

2024/05/10来訪。
明日のまつり時には別の用事が入ってるので緊急でやってきた。

ポピーも今が旬。
バラと同時期でほぼ満開である。
会場は地面に白線が引かれてテント設営の目印がつけられていた。

ぶろろろーー。
設営準備のためにトラックが仮設トイレや建材をもって忙しく出入りしていた。

歌謡ステージイベントや消防署や警察署の出し物もある。
ドッグショーや音楽隊もあって当日はにぎやかな四時間になりそうだった。

会場は駅から徒歩圏ではあるが河川敷への出入りに上下があって億劫である。
「新聞見てきたけど咲いてるところまで歩くのが大変だわ」
とある松戸市民は大きく咲いた花畑を想像してたようで花のマバラ具合に驚いていた。
(松戸市民は人懐っこいのですぐ話しかけてくる)

たしかに。
咲いてるところと咲いてないところの差が激しい。
咲いてないところはスカスカ。

あちこちの公園が失敗のないネモフィラ畑ばかり作るようになったのも納得だ。
連作障害のあるポピーは難しい植物なのだ。

それでも2024年度はここ数年来でいちばん咲いてる。
そこそこもっさり。
カメラで花だけ撮影するなら素敵に咲き誇ってる。

風が強くて頭がぽわんぽわん揺れてとても可愛い。
花が踊ってるようだ。
ダンシングポピーよ。

人によっては「こんなものか」と侮るかもしれないが、ポピーはじっくり向き合うとバラにも負けないゴージャスさがある花だ。
来年もこんなに咲くか保証がない花なのでもっさり咲いてるうちに見られるならば見た方がいい。
美しい。
※この観光スポットの感想クチコミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
場んでっとさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
100件の口コミのうち、51件目から60件目を表示しています。
前の10件 12345678910次の10件
↑ Page Top