国内最多の観光写真コンテスト開催数!口コミをもとにしたランキングや情報など、日本の観光スポットに関する情報はたびかん!
ホーム » 観光スポットの新着口コミ100件
観光スポットの新着口コミ100件
口コミをジャンルで絞り込む(複数チェックを入れることができます)




















口コミを都道府県で絞り込む
口コミを点数で絞り込む


100件の口コミのうち、31件目から40件目を表示しています。
前の10件 12345678910次の10件
荒川区立宮前公園
あなたはこのクチコミが参考になると思いますか?
はい!参考になりました!
27名が参考になると回答しています
場んでっとさんのクチコミ
2024年05月24日に投稿されました。
アナベルアジサイの花壇。白く色づいて満開は6/1頃かな
最近流行のカシワバアジサイがもう満開
イングリッシュガーデンの花が微妙に変わってる。新しいの咲いている
真っ赤なバラが満開。後ろは寺と墓場
黄色い花畑も満開
南北に分かれてる。荒川堤防が一番高いところにある。滑り台もここらへんにある
向こう側は荒川。
宮前公園入口
アナベルアジサイは少し早いけどカシワバアジサイが満開だった。
四季を通じて花々が美しく咲き乱れる公園。


■概要

公園周辺はハーブが植わって香りが充満している。
遅咲きのバラが満開で前回来た時と見た目がまた変わってる。
常にスタッフが手入れをしており花々が新鮮で何かしらがずっと咲いている。
すごい。


■感想

2024/05/24来訪。
カシワバアジサイは満開だった。
10日ぐらいは余裕で咲く。

アナベルアジサイの白と合わせて満開になるのはおそらく6/1頃だろうか。
飛鳥山のアジサイと距離が近いのでハシゴして楽しむといいと思われる。

そろそろバラも終盤。
各地のバラを見納めして次は秋か春か。

次の花はショウブ、アジサイ、ユリだ。


■その他

最寄りの焼肉じゅうじゅうカルビの黒カレーが目的でやってきた。
口がカレーになっている。

じゅうじゅうカルビがかつて練馬に一件あったがコロナ禍でつぶれた。
都内では一之江店か雑色店が最寄りとなったが、2024年にフランチャイズ開店で東尾久と小金井に店舗が増えた。
じゅうじゅうカルビが復活しつつある。

バラやアジサイの鑑賞ついでに訪れるには東尾久店は立地が完璧すぎる。
ほぼ隣みたいなものだ。
行かないわけにはいかなかった。

かつてじゅうカルで味わった黒カレーは絶品だった。
端材になった肉をなんでもぶちこんでいたのだ。
おかげで肉カレーの頂点のような濃厚な脂味になっていた。

初めて口に入れたとき、あまりの脂の暴力に驚き、目が白黒したものだった。

う、旨い。
なんて旨いんだ。
今まで食べたカレーの中でこんなにパンチのあるやつぁいない!

あのジャンクな感動をもう一度味わいたい。
どきどきとスプーンを手に取った。

期待を込めて久々に味わった黒カレーは、味が変わっていた。
濃厚で旨い代わりに脂で腹が悪くなるような諸刃の刃みたいなカレーではなくなっていた。

あっさり系黒カレーに代わっていた。

よく言えば万人受け、悪く言えば個性が死んだ。
安全なカレーになっていた。

もぐもぐもぐ。
期待とは違っていたがこれはこれで旨い。
一週目のカレー鍋は1130ですでに底が見えていた。
(11時開店、30分で寸胴鍋からっぽになるカレーの旨さはある。リピーターが何度もお替りしている)

新規カレー鍋の追加も迅速で肉の切れ端がけっこう入ってる。
野菜具だくさんではないがルーの味が濃厚で旨い。
800円弱でカレーライス食べ放題はなかなかなかない。

2023年猛暑の影響で2024年は米が高騰化激しい。
不作で取れないという。
すでに売価がほぼ1.5-2倍になってることもあり、じゅうカルの米食べ放題はなかなかの太っ腹だ。
ドリンクバーにはミニッツメイド(オレンジ100%)もある。
これもまた希少価値があるジュースだ。
オレンジ不足で100%ジュースは値上がり激しいし市場にあんまり出回ってない。

2024年も猛暑が予測されている。
スーパーも飲食店も軒並み値上がりするだろう。
食べられるときに食べた方がよい。
※この観光スポットの感想クチコミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
場んでっとさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
飛鳥山公園
あなたはこのクチコミが参考になると思いますか?
はい!参考になりました!
13名が参考になると回答しています
場んでっとさんのクチコミ
2024年05月24日に投稿されました。
駐輪場のアジサイは大きく育った
三角形のアジサイぼちぼち咲き始め
花がついてるのは一部。一割もない。全体的につぼみ
まだ全然なのでライバル見学者がいない
色づく前は緑色のアナベルアジサイのようだ
赤系統のアジサイは色がまだ薄い
青アジサイはよく色がついている
満開予測は6/1頃。5/24は1割咲きにも満たない
上野周辺のアジサイがイイ感じに咲いていたので飛鳥山にやってきた。
蕾ばっかりだった。
これはこれで緑色のアジサイみたいでよかった。


■感想

2024/04/24、蕾ばっかり。
遠目にはアナベルアジサイ(緑)みたいで味がある。

駐輪場の新アジサイもぽつぽつ咲いてにぎやかになってきてた。
しかし全体的な開花利率は1割もない。
個体差でそこそこ咲いてる株はあるがもっぱら青ばっかり。
その他の赤や紫は色が薄い。

アジサイ鑑賞にはどう見ても早すぎる。
それでも訪れる人はちらほらいた。
電車音の録音とか、様子見とか、電車撮影とか。

蕾でもこれだけ量があると可愛く見えてくる。
アジサイの赤ちゃんだ。
まだ小さいミニチュアアジサイで可愛い。




■その他

2023年猛暑の影響で2024桜の体内時計は荒れに荒れた。
河津桜は早くに咲き、ソメイヨシノは遅くに咲いた。

アジサイとショウブも体内時計が狂うのでは?
と予測されたが5/24例年通りのペースで蕾ばっかりである。
いつもと同じ6/1頃に満開になるようだ。

各種論文ではサクラと同様にアジサイも気温の累計で開花時期は変動するとなっている。

場んでっとさんは2024カキツバタ、アヤメ、ショウブの開花を大体で把握しているがどこも例年通りであった。
この目で確かめてきた。

アジサイもまた全体的に例年通りだ。
民家の軒先などの株も個体差はあれどまだまだ蕾。

サクラ以外は先取りも遅れもない。
安定している。

むしろサクラが気温に弱いのでは?
と疑念を抱いた。
酷暑に当たると先取か遅れかどっちか分からないほど個体が狂う?

アジサイの開花時期変動は気温とは別の理由がありそうだと思った。
2023-2024は酷暑の影響を受けず安定して開花期を迎えている。
※この観光スポットの感想クチコミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
場んでっとさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
伊根の舟屋
あなたはこのクチコミが参考になると思いますか?
はい!参考になりました!
22名が参考になると回答しています
クマさんさんのクチコミ
2024年05月21日に投稿されました。
伊根湾の海岸沿いにある舟屋です。
舟屋とは、一階を船のガレージにして二階部分が居住スペースになっている民家のことです。

私は、日本海は荒波と言ったイメージが強く不思議に思っていました。
そして、どうしても見てみた風景でした。
念願かなっての舟屋の紹介です。

私が、まず訪れたのは道の駅「舟屋の里伊根」です。
まずここから伊根湾を一望することをおすすめします。
伊根湾は、天然の要塞のようで季節風や日本海の荒波を防いでいるのがよくわかります。
この伊根湾沿いに舟屋があるのですが、数の多さに驚かされます。

高台にある道の駅から少し長い階段をおりて伊根漁港に向います。
左右どちらに行ってもいいのですが右に行くと観光案内所が有ります。この周辺でじっくりと舟屋を観察します。 
あくまで民家なのでプライバシーなどに配慮が必要ですがルールを守って散策すると楽しめます。

港には、消防団所有の小さな消防艇が停泊していました。海から地域の安全を担っているのが印象的でした。

素敵な舟屋を見ることが出来たので夜の舟屋も見たくなり暗くなった舟屋を写真に収めました。
灯台や民家の灯りがノスタルジックな町並みを見せてくれました。
※この観光スポットの感想クチコミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
クマさんさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
天橋山 智恩寺
あなたはこのクチコミが参考になると思いますか?
はい!参考になりました!
30名が参考になると回答しています
クマさんさんのクチコミ
2024年05月19日に投稿されました。
丹後半島にある天橋立の近くに日本三文殊の一つ天橋山智恩寺(てんきょうざんちおんじ)があります。

智恩寺は、天橋立と関係が深く興味深い伝説が語り継がれています。

神々が日本を作った時、この地方は龍神に支配されていて人が住むことが出来ませんでした。
そこで、神々は知恵の文殊菩薩の力を借りて龍神を改心させて、一夜にして天橋立を作ったとされています。

この様な伝承などから文殊信仰の聖地として人々から親しまれてきました。

実際に訪れてみると大きな三門が迎えてくれます。
三門に掲げられた「海上禅叢」の額が目を引きます。
これは、海上にそびえる禅の道場を意味するそうです。
何だか凛とする気持ちにさせられます。

三門を潜ると正面に鎌倉時代に建てられた文殊堂を見ることが出来ます。
御本尊の文殊菩薩を拝観することは出来ませんでしたが、室町時代に建てられた重要文化財に指定されている多宝塔や明治に建てられた鐘楼などを見ることが出来ます。

おみくじが扇型のおみくじで境内の印象を特別なものにしています。

寺院は無料ですが駐車代が700円必要です。
こちらの駐車場を利用して天橋立を散策するのも良いです。
※この観光スポットの感想クチコミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
クマさんさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
奥多摩
あなたはこのクチコミが参考になると思いますか?
はい!参考になりました!
21名が参考になると回答しています
チャイさんのクチコミ
2024年05月18日に投稿されました。
神戸岩
滝
ダム
家族旅行で3月に訪れました。少し雪が残っていました。ドライブをして旅館で美味しいご飯を食べてゆっくりするコースは最高でした。自然豊かで緑のパワーを浴びて元気が出ました。ちょっとしたカフェやそば屋が多いと感じました。ただ店の数が少ないのでどこも混んでいたため、大人数だとなかなか入れないかもしれません。事前確認が重要だと思います。また、駐車場も混むので注意です。
※この観光スポットの感想クチコミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
チャイさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
カトリック松が峰教会
あなたはこのクチコミが参考になると思いますか?
はい!参考になりました!
23名が参考になると回答しています
チャイさんのクチコミ
2024年05月18日に投稿されました。
外観
一階内観
とても厳かな空間でした。外から見ても中に入っても味があり、神聖さを強く感じました。イベントの翌日だったことと、午前の早めの時間に訪問したためひと数は少なかったように思います。お花がたくさん飾ってありとても綺麗でした。隣接の幼稚園のウサギが可愛かったです。
※この観光スポットの感想クチコミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
チャイさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
秩父神社
あなたはこのクチコミが参考になると思いますか?
はい!参考になりました!
19名が参考になると回答しています
チャイさんのクチコミ
2024年05月18日に投稿されました。
秩父に来たからには!と思い、参拝を行いました。参拝客がたくさんおり出店も数店あり、賑わっていました。ぐるっと一周する中で、たくさんの動物が彫られているのを見つけました。池には鯉がたくさんいて、写真を撮ろうと近づくと、エサをもらえると思った鯉が勢いよく集まってきておもしろかったです。もちろんエサはあげていません。
※この観光スポットの感想クチコミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
チャイさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
宇都宮餃子会来らっせ本店
あなたはこのクチコミが参考になると思いますか?
はい!参考になりました!
17名が参考になると回答しています
チャイさんのクチコミ
2024年05月18日に投稿されました。
いくつかの店の餃子がセットになったメニュー
宇都宮餃子を食べるため宇都宮に遊びに行きました。色々な種類のお店が一箇所にまとまっているのでどれを注文するか迷ってしまいました。でもやっぱりシンプルな餃子が1番美味しいですね!!曜日によって店が変わるゾーンがあるので、連日行っても楽しめます。整理券はラインアプリで取ることになるのでラインの操作が不慣れな人には不便かもしれないです。
※この観光スポットの感想クチコミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
チャイさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
甲州夢小路
あなたはこのクチコミが参考になると思いますか?
はい!参考になりました!
23名が参考になると回答しています
チャイさんのクチコミ
2024年05月18日に投稿されました。
ワイン
レーズンサンド
甲府駅のホームからおしゃれそうな場所が見えたので調べたところ、こちらの甲州夢小路でした。定期的にゴーンと鐘がなっていました。ワインや宝石の店があり、ちょっと立ち寄るのにちょうど良いと感じました。ここならではの生レーズンサンドとぶどうジュースをいただきとても美味しかったです。ブドウの品種によって味が全く違うので、数種類味見したら楽しいと思います!
※この観光スポットの感想クチコミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
チャイさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
平井運動公園
あなたはこのクチコミが参考になると思いますか?
はい!参考になりました!
22名が参考になると回答しています
場んでっとさんのクチコミ
2024年05月16日に投稿されました。
平井運動公園は夕日とお花が撮れる公園なのだ
夕日とポピー撮影のためにたくさん人がいる
松戸フラワーラインより単色系になってる
シロツメクサとポピーが可愛いと教えてもらった
たくさんの人がカメラを向けて、写線に人の影が映らないよう無言の圧がある
松戸フラワーラインとほぼ同期してる感じで咲く
松戸フラワーラインもピークに達したらしい
なぜか少数で色の違うポピーがあったりする
毎年5月下旬まで咲くポピーは5/15にピークに達した。
松戸フラワーラインのポピーと開花はほぼ同期してる。
ちょうど5/15に小岩菖蒲園でハナショウブの一番花が開花した。

■概要

約18万本ものシャーレーポピーが5区画に分かれて咲く。

松戸フラワーラインは膝丈より低い多種多様なカラフル色のポピーをそろえている。
平井運動公園は膝丈より上の赤系ほぼ単色。
スカイツリー、夕日、電車と合わせができるので人気がある。

夕方になると花畑の一角にカメラ持った人たちが密集して写線に入るなと圧を加えている。


■感想

ポピー畑で有名な大宮花の丘農林公苑ポピーまつり2024は土壌改善のため休耕。
毎年、欠かさずポピーを植えてる平井運動公園にやってきた。

2024年は松戸フラワーラインと平井運動公園が都近郊の二大ポピー畑だろうか。
なぜ毎年咲かせてるのか不思議でならない。

連作障害が出て難しい花だ。
どこもあまり育てたがらない。

駅からも徒歩圏で商店街があったり楽しい土地だ。
ドレス姿の小さい子を連れたお母さんが来たり犬と散歩したりでにぎやか。

お花を見ていたら同じくお花スキの同士に話しかけられた。
小村井香取神社の近くに植物園があることを教えてもらう。
看板は知っていたがまだ訪れたことはない。
行こう行こうと思っていたうちに忘れていた場所だ。
ピコーンと次のミニ旅する候補に入った。
やったね。
こうやってまた次の旅への道が開く。


ちょうど小岩菖蒲園のハナショウブが咲いた。
リレーみたいにポピーからショウブにバトンが渡る。

平井運動公園はポピー祭りやらない。
6/1から小岩菖蒲園まつりはやる。
小岩から菖蒲園まで無料シャトルバスも出るし模擬店も出るという。

お花の季節は次から次へと行くところが増えていく。
※この観光スポットの感想クチコミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
場んでっとさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
100件の口コミのうち、31件目から40件目を表示しています。
前の10件 12345678910次の10件
↑ Page Top