国内最多の観光写真コンテスト開催数!口コミをもとにしたランキングや情報など、日本の観光スポットに関する情報はたびかん!
ホーム » 哲学の道の情報と口コミ » 哲学の道の口コミ一覧 » GAYOSHIさんの口コミ

GAYOSHIさんの哲学の道に対する口コミ

あなたはこのクチコミが参考になると思いますか?
はい!参考になりました!
55名が参考になると回答しています
GAYOSHIさんのクチコミ
2022年12月25日に投稿されました。
哲学の道は京都府京都市左京区にある琵琶湖疏水分線に沿った歩道。
永観堂付近にある熊野若王子神社前の冷泉通若王子橋を南端として始まり、東山山麓の琵琶湖疏水に沿って銀閣寺西の今出川通銀閣寺橋を北端として続く約1.5kmの散歩道。

幅員は広くありませんが、沿道に多くの樹木が植わり、沿道の横には、熊野若王子神社から大豊神社参道までは琵琶湖疏水分線が山裾に沿って流れ、疏水の山側は自然の森となっており、対岸側に桜並木がります。
そして、春は桜、初夏は木々の緑、秋は紅葉と四季折々に景色が変化する自然の美しい区間で、京都で最も人気のある散歩道として訪れる人が多く、桜の季節や紅葉の季節には多くの観光客でにぎわいます。

私自身は哲学の道には過去2度ほど訪れていますが、いずれも初冬だったこともあり、今回は紅葉の哲学の道を散策してみたいと思い訪れたわけです。

シーズンには大変混雑することが容易に想像できますので、今回は始発のバスに乗り、7時前、まだ薄暗い中での散策開始です。

さすがに観光客らしき人は見当たらず、ご近所の方と思われる方が散歩やジョギングをしている程度。
哲学の道の北の端には銀閣寺、南の端には永観堂、南禅寺と京都を代表する観光名所があり、周辺には神社、仏閣がいくつもありますが、道の周りは本当に疎水が流れる風情のある普通の町。
8時を過ぎたあたりからは通学の子供たちが元気に通り過ぎます。
自分が観光地にいることを忘れ、こんな風情のある落ち着いた町で生活したいと思わせます。
でもこれが週末の昼間ともなれば、多くの観光客で騒がしいともいえる賑わいのある道に変貌するのです。

私は今回紅葉の哲学の道を散策に来たのですが、歩いてみて一つ気が付いたことがあります。
哲学の道は桜と紅葉で有名ですが、数キロにわたるこの道には、モミジの並木道の部分と、ソメイヨシノの並木道の部分が点在しているということです。
当たり前といえばそうなのですが、決してモミジやソメイヨシノが数キロずっと続いているわけではないということです。

私が勝手に哲学の道にモミジやソメイヨシノの並木道が続いていると思い込んでいただけです。
どうのこうのというわけでは決してありません。
ただ思い込みとは怖いなと気づきました。

それよりも、日常の生活の中で、こんなロケーションが味わえるなんて、京都ってやはり素晴らしいなと思った次第です。


アクセス
【北側から歩く場合】
地下鉄烏丸線「今出川」駅から市バス102・203に乗り換えて「銀閣寺道」下車、徒歩すぐ
京阪電車「出町柳」駅から京都市バス102・203に乗り換えて「銀閣寺道」下車、徒歩すぐ
市バス100「銀閣寺道」下車、徒歩すぐ

【南側から歩く場合】
地下鉄烏丸線「烏丸御池」駅で東西線へ乗り換え「蹴上駅」下車、徒歩約20分
市バス100「宮ノ前」下車、徒歩5分
※この観光スポットの感想クチコミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
哲学の道のすべての口コミはこちら

哲学の道の情報と口コミ
↑ Page Top