国内最多の観光写真コンテスト開催数!口コミをもとにしたランキングや情報など、日本の観光スポットに関する情報はたびかん!
ホーム » 東京都観光スポット » 新宿区内観光スポット » 東京都立戸山公園(箱根山地区)

東京都立戸山公園(箱根山地区)

東京都立戸山公園(箱根山地区)

みんなの投稿画像(20件)

▲ 前の8件を表示
まぶしすぎる箱根山の12時頃
20231204の様子。赤い木と緑の木で二分されている
けもの道に沿って歩くと登山道に続く
目の前の緑の塊が箱根山
箱根山の碑
春は桜が楽しみな桜山
登山証明書が貰える旨の説明書き
標高44.6mの低山である。事務所にいけば登山証明書が貰える。
▼ 次の8件を表示

とうきょうとりつとやまこうえん(はこねやまちく)
東京都立戸山公園(箱根山地区)
周辺情報を地図で確認
〒162-0052
東京都新宿区戸山3

かつて江戸随一の大名庭園と称された尾張徳川家下屋敷「戸山莊」があった一帯。

高さ44.6mと、山手線内で最も標高が高い山である「箱根山」があり、登頂証明書を発行してもらえる。

花の広場、ひなたぼっこ広場、じゃぶじゃぶ池、せせらぎ広場、アスレチック広場、運動広場などもあり広大。

画像提供:場んでっと様

【その他キーワード】新宿箱根山 新宿区最高峰
※観光スポットの情報は今一度ご自身でご確認ください。情報の掲載ミスや観光スポット情報のご提供はこちらで承ります。

みんなの口コミ(2件)

9〜10点 2
7〜8点 0
5〜6点 0
3〜4点 0
1〜2点 0
平均点
10
※点数クリックで口コミを絞ることができます。
口コミを投稿 画像を投稿
最新の口コミ(2件中 1-2件を表示)
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
11名が参考になると回答しています
場んでっとさんの口コミ
2023年12月06日に投稿されました。
目の前の緑の塊が箱根山
けもの道に沿って歩くと登山道に続く
20231204の様子。赤い木と緑の木で二分されている
まぶしすぎる箱根山の12時頃
頂上。登山道はいくつかあるが最後のもも上げがキツイコースに入ってしまった
事務所で登山証明書をもらった
箱根山の周辺は休憩所
箱根山の様子
箱根山の紅葉は山の中に入り、木々の内側から太陽を透かして見ると美しい。学生もリーマンも無職も小学生も思い思いに紅葉を楽しんでいる。


■概要

その昔、戸山公園は武士たちが町民ごっこするテーマパークだったといわれている。
昔の戸山公園のあたりにでっかい大庭園を作ったのが徳川秀忠。

この大庭園の近くに宿場町を設けた。
この宿場町には30件ぐらいの雑貨屋や飲食店街が建ち並び、武士が気軽に飲み会やショッピングできて楽しめたとか。

この宿場町が小田原を真似て、庭園を作るとき掘った土で出来た小高い山が箱根山。
ここは新宿の神奈川なのだ。


■感想

池袋チャイナタウンで餃子オンリーした帰り。
腹ごなしに箱根山登山を決行、いい感じに紅葉していた。

箱根山はらせん状に登山道がぐるぐるしている。
その登山道に沿ってモミジが植わっている。
かなり美しい。
登山せずにモミジゾーンでうろうろしてる人が多い。
真っ赤に染まるのが美しいという人もいるが場んでっとさんはグラデーション派だ。
虹色のゲーミング紅葉が美しいと感じる。

頂上には複数の階段が伸びている。
あたりを引くと最後の数段が腿上げが辛い段差になっている。
ぐぬぬぬ。

あたりを引いてぜえぜえと頂上で休んでいると同じく「ぐぬぬぬ」と腿上げで苦労して上がってきた人がいた。

「最後の段差、ひどいよね?」
「酷いですね。辛いですよ」
知らん同士だが同じ辛さを経験した者同士で通じるものがある。

うんうんうんと同意しあって満足し合った。

この最後の辛さが登山の仕上げになっている。
苦労して登って急激に満足感がうなぎ上り。
腿がピキピキで頂上で動けなくなるのだ。
頂上でのタメ時間である。

紅葉が楽しめて登山も楽しめる。
11-12月の箱根山は一度で二度楽しめる大変な山である。

下山後は事務所に行って登山証明書をゲット。
これで登山完了である。
食事が美味しく紅葉が美しく登山で運動もできてとても楽しかった。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
場んでっとさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
41名が参考になると回答しています
場んでっとさんの口コミ
2022年01月13日に投稿されました。
都民で箱根山を知らないのは似非都民である。非常に有名な山である。
とてもモミジが美しいことで有名
モミジ山を越えると桜ゾーンに入る。春と秋が見ごろなのだ。
登頂!!!
標高44.6mの低山である。事務所にいけば登山証明書が貰える。
登山証明書が貰える旨の説明書き
春は桜が楽しみな桜山
箱根山の碑
かの有名な新宿の箱根山を擁する公園。
生粋の新宿民の間ではとても有名な山である。
登山道が整備されてとても登りやすい。

■概要
メトロを隔てて公園は東西に分かれている。
それぞれの公園は隣接する東戸山小学校と西戸山小学校の縄張りになっている。
とある日、東側は下校時に警察官の校門ガードがつき、教師が生徒の完全下校を見守っているほど厳重であった。
いったい何があったのか?

東側の箱根山を何度か登山しに来ているが、山や空間にカメラを向けると軌道予測不可能な小学生男子が突如出現する。
意図しない撮影になってしまい、いつか不審者通報されるのではないか?と場んでっとさんは本気で恐れている。
お前ら寄り道しないで早く帰れ。


■感想

箱根山を登る。
戸山公園に来たら登らねばならない。

5分で登頂できる低難易度だというのに登山道と看板まで整備されてとても本格的なコースである。
紅葉の季節に訪れるとモミジ山のあまりの美しさに時間がいくらでも溶けていく。

美しい。
美しいのだ。

紅葉撮影のイチデジ抱えた学生っぽい人もよくいる。
これが春になると桜だったりツツジだったり対象が変わるのだろう。

登頂。

太陽がよく当たる美しい場所だ。
看板には登山証明書を事務所で発行する旨が掛かれている。
下山のちはそちらに向かう。
登山道もあるし証明書も貰えるし、イベントをやってる満足度は高い。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
場んでっとさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
東京都立戸山公園(箱根山地区)のすべての口コミはこちら

近くの観光スポット

とうきょうとりつとやまこうえん(おおくぼちく)
東京都立戸山公園(大久保地区)(口コミ1件)
〒169-0072 東京都新宿区大久保3
10点
東京都立戸山公園(箱根山地区)からの距離:約0.8km
にしむきてんじんしゃ(ひがしおおくぼふじ)
西向天神社(東大久保富士)(口コミ1件)
〒160-0022 東京都新宿区新宿6-21-1
10点
東京都立戸山公園(箱根山地区)からの距離:約0.9km
しんおおくぼこりあたうん
新大久保コリアタウン(口コミ2件)
〒169-0072 東京都新宿区大久保ほか
10点
東京都立戸山公園(箱根山地区)からの距離:約1.2km
はなぞのじんじゃ
花園神社(口コミ1件)
〒160-0022 東京都新宿区新宿5-17-3
10点
東京都立戸山公園(箱根山地区)からの距離:約1.4km
しんじゅくすえひろてい
新宿末廣亭(口コミ1件)
〒160-0022 東京都新宿区新宿3-6-12
9点
東京都立戸山公園(箱根山地区)からの距離:約1.6km
とうきょうおもちゃのびじゅつかん
東京おもちゃ美術館(口コミ4件)
〒160-0004 東京都新宿区四谷4-20
7点
東京都立戸山公園(箱根山地区)からの距離:約1.7km
きってのはくぶつかん
切手の博物館(口コミ2件)
〒171-0031 東京都豊島区目白1-4-23
10点
東京都立戸山公園(箱根山地区)からの距離:約1.7km
近くのスポット一覧はこちら
「東京都立戸山公園(箱根山地区)からの距離」は、緯度経度のデータから計算したおよその直線距離です。実際の距離とは異なる可能性がありますので、ご了承ください。
東京都観光スポットの最新の口コミ
東京都 堀切菖蒲園
場んでっとさんの口コミ
2024/06/10来訪。 ピーク時の花の密集度は葛飾区内で一番だろう。 ぎゅうぎゅうに咲いてる。 ほぼ全開である。 ■概要 令和6年5月27日(月曜日)から6月1...(続きを読む)
東京都 水元公園
場んでっとさんの口コミ
2024/06/10来訪。 堀切菖蒲園よりピークが早かったようだ。 蕾が少なく、開花した花より摘み取られた跡が多い。 ピークからやや下り坂に入った。 ■概要 ...(続きを読む)
東京都 堀切水辺公園
場んでっとさんの口コミ
満開満開。 6/16がピークと予測していたがなんだか足が速い。 急げ急げ。 ■概要 令和6年5月27日(月曜日)から6月16日(日曜日)まで堀切菖蒲園と都立...(続きを読む)
最新の口コミ一覧はこちら
世界に一つだけの旅エピソード
むさしずくさん(女性)の旅エピソード
先日、旦那の突発的な発案で家族で草津に行きました。 息子2歳と娘0歳がいるんですが、息子は必ず車酔いで吐きます。 案の定、途中のSAで吐いた服を洗うはめに。 まぁ、それは予想していて替えの服を沢山持って行ってました。 草津に到着して、露天風呂に入りました。 私と娘、旦那と息子ペアです。 温泉に入ってから息子のオムツを渡し忘...(続きを読む)
全ての旅エピソードはこちら
↑ Page Top