国内最多の観光写真コンテスト開催数!口コミをもとにしたランキングや情報など、日本の観光スポットに関する情報はたびかん!
ホーム » 島根県観光スポット » 大田市内観光スポット » 温泉津温泉

温泉津温泉

温泉津温泉

みんなの投稿画像(4件)


ゆのつおんせん
温泉津温泉
周辺情報を地図で確認
〒699-2501
島根県大田市温泉津町温泉津イ791-4

1300年の歴史を誇る由緒ある温泉で石見銀山と共に世界遺産に登録されている。

国の重要伝統的建造物群保存地区。

画像提供:たんぽぽ1001様

【アクセス】山陰本線「温泉津」駅よりバスで約5分

【その他キーワード】元湯 薬師湯 慢性関節リウマチ 慢性筋肉リウマチ 神経痛 座骨神経痛
※観光スポットの情報は今一度ご自身でご確認ください。情報の掲載ミスや観光スポット情報のご提供はこちらで承ります。

みんなの口コミ(1件)

9〜10点 1
7〜8点 0
5〜6点 0
3〜4点 0
1〜2点 0
平均点
10
※点数クリックで口コミを絞ることができます。
口コミを投稿 画像を投稿
最新の口コミ(1件中 1-1件を表示)
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
266名が参考になると回答しています
たんぽぽ1001さんの口コミ
2010年08月03日に投稿されました。
国道9号から温泉津の町に入って行く。
温泉津港が目の前に広がった所から、温泉街へと入るが、道路が狭いので、対向車両に注意して早めに待避措置を講じる必要がある。

 街の中ほどに、元湯と、薬師湯の二軒が、筋向いに建っている。
 元湯は非常に温度が高く、入るのに勇気と根性が必要だ。中は狭いので、多くの客が来る週末などは地元の人が入浴待ちをすることもある。

 薬師湯は今風な建物で、町の風呂屋といった感じ。

 街全体がいかにも歴史を感じさせる。

 近所の海岸は美しく、綺麗な水で海水浴が楽しめるが、貝類は獲ってはいけない。
 監視員が常に巡回している。

 温泉津焼きを焼く「登り窯」も近くにあり、焼き物の土産も良い。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
たんぽぽ1001さんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
温泉津温泉のすべての口コミはこちら

近くの観光スポット

たつのごぜんじんじゃ
龍御前神社(口コミ2件)
〒699-2501 島根県大田市温泉津町泉津ロ-156
9.5点
温泉津温泉からの距離:約0.4km
くしじまこうえん
櫛島公園(口コミ1件)
〒699-2501 島根県大田市温泉津町温泉津
10点
温泉津温泉からの距離:約0.4km
おきどまり
沖泊(口コミ1件)
〒699-2501 島根県大田市温泉津町
10点
温泉津温泉からの距離:約0.8km
ことがはま
琴ヶ浜(口コミ0件)
〒699-2304 島根県大田市仁摩町馬路
0点
温泉津温泉からの距離:約5.3km
りゅうげんじまぶ(いわみぎんざん)
龍源寺間歩(石見銀山)(口コミ0件)
〒694-0305 島根県大田市大森町ニ183
0点
温泉津温泉からの距離:約7.2km
みちのえきさんぴこごうつ
道の駅 サンピコごうつ(口コミ1件)
〒699-2841 島根県江津市後地町995-1
8点
温泉津温泉からの距離:約7.3km
にまさんどみゅーじあむ
仁摩サンドミュージアム(口コミ10件)
〒699-2305 島根県大田市仁摩町天河内975
8点
温泉津温泉からの距離:約7.5km
近くのスポット一覧はこちら
「温泉津温泉からの距離」は、緯度経度のデータから計算したおよその直線距離です。実際の距離とは異なる可能性がありますので、ご了承ください。
島根県観光スポットの最新の口コミ
島根県 木綿街道
GAYOSHIさんの口コミ
木綿街道は、島根県出雲市平田町にある町並み。 「木綿街道」の名称が使用されるようになった時期は明確ではなく、2001年に行われたイベントから地域住民によっ...(続きを読む)
島根県 一畑電車
GAYOSHIさんの口コミ
のどかな田舎の風景をガタゴト走り、県都松江市と出雲市の42.2キロをつなぐローカル鉄道「一畑電車」。 地元では"バタデン"の愛称で親しまれており、...(続きを読む)
島根県 足立美術館
momoさんの口コミ
親子で行くのはもう最後かもしれないと思い選んだのは足立美術館でした 父は美術には全く興味がない人で、それでもほぼ無理矢理連れて行きました ゆらゆら電車...(続きを読む)
最新の口コミ一覧はこちら
世界に一つだけの旅エピソード
たんぽぽ1001さん(男性)の旅エピソード
ある青年は船旅をしたいという夢を持っていた。それも豪華客船ではなく、小船で島々を訪ねるという旅を。  青年というのは、もちろん私だ。私にも青年と呼ばれた時代は確かに存在した。  夢の実現にはとりあえず海技免許が必要だったので、小型船舶操縦士免許教習所の門をたたき、2日間コースの講習を受けて、そのまま国家試験。  運良く合...(続きを読む)
全ての旅エピソードはこちら
↑ Page Top