国内最多の観光写真コンテスト開催数!口コミをもとにしたランキングや情報など、日本の観光スポットに関する情報はたびかん!
ホーム » 祇園祭の情報と口コミ » 祇園祭の口コミ一覧 » GAYOSHIさんの口コミ

GAYOSHIさんの祇園祭に対する口コミ

あなたはこのクチコミが参考になると思いますか?
はい!参考になりました!
96名が参考になると回答しています
GAYOSHIさんのクチコミ
2022年08月18日に投稿されました。
おそらく日本で一番有名な祭り、京都祇園祭の紹介です。
古くは平安時代に疫病・災厄の除去を祈った祇園御霊会を始まりとする、八坂神社の祭礼です。
コロナの影響で去年と一昨年の2回はほとんどの行事・祭事が中止になりましたが、2022年は3年ぶりに山鉾巡行と神輿渡御が、執り行われました。

祇園祭では7月17日に行われる山鉾巡業があまりにも有名ですが、7月1日から約一か月間にわたり色々な祭事が行われ、京都市中は祭り一色に染まります。

私自身は過去、前祭の宵宮、前祭の山鉾巡行、後祭の山鉾巡行と花傘巡行と3回程訪れていますが、今年は運よく日程的都合が合ったものですから、ぜひ他の祭事も見てみたい、こんな機会は二度と無いと決心し、7月10日(日)~7月17日(日)の8日間、祇園祭の中心である四条烏丸にホテルを予約。
たっぷりと祇園祭を堪能することにしました。

その8日間の体験は、あまりにも量が多いものですから、幾つかの祭事に分けて投稿します。

最終回である今回は7月17日(日)「 山鉾巡行」の投稿です。

「山鉾巡行」とは、祇園祭の最大の見どころです。
5〜8階建てのビルの高さほどもある山鉾が通りをゆく巡行は壮観で絢爛です。
長刀鉾を先頭に午前9時四条烏丸を出発。
巡行順を確認する「くじ改め」のあと、先頭をゆく長刀鉾の稚児が注連縄を太刀で切り落とす「注連縄切り」で巡行の幕が上がります。
23基の山鉾が都大路を練り歩く様子は、“動く美術館”と称されます。
また、豪快な「辻廻し」と呼ばれる鉾の90度方向転換は河原町四条、河原町御池、御池新町にて行われます。

今回はせっかく長期滞在して来たのだから、通常の山鉾巡行ではなく、ちょっと違った視点で見ようと決めていました。

その一つは、早朝から現場に行けるのだから、巡行に出発する前の山鉾町の雰囲気を感じるということ。
ということで、7時にホテルを出て、ホテルのすぐ近くの月鉾へ。
そして驚いたことに、私のように考えている人がなんと沢山いることか。
そうです。既に町は人であふれています。
観覧のポイントになる交差点でシートを敷いて場所取りしている人から、私のように出発する前の鉾で撮影している人。

先にも述べましたが、山鉾巡行は、長刀鉾を先頭に午前9時四条烏丸を出発します。
そしてその前に各山鉾は「くじ取り式」で決められた順番のとおりに四条烏丸の交差点より西の四条通に順番に並びます。
要するに、各山鉾は8時前には各町で集合し、四条通まで山鉾を引いて集合するわけです。
この光景は「山鉾曳き初め」と同じように、山鉾巡行より間近で見ることが出来るのはもちろん、「山鉾曳き初め」では見られない「辻廻し」という90度の方向転換も間近で見ることが出来ます。

今回私が投稿した写真のうち5枚は実際巡行が始まる前の、四条烏丸より西側の四条通に集合する山鉾の光景です。

長刀鉾が先頭で隊列を組んで行われる巡行は神聖な祭礼という雰囲気がありますが、毎回あまりにも見学者が多く、特に四条河原町では本当に朝早く場所取りをしないと、人の頭しか見えないという状態です。

その点、出発前の四条烏丸より西の四条通は、それなりに多くの見学者はいますが、まだましですので、山鉾の動く姿を見るのには穴場といえます。

今回投稿した写真の残り3枚は、新町通を南下する山鉾の写真です。
時間は12時30分頃。山鉾が町を1周し、これから各町へ帰るところです。

この新町通は道幅が狭く、大きな鉾がぎりぎりようやく通行できるという、他の道路を巡行する姿とは違った光景を見ることが出来ます。
私は見られませんでしたが、鉾の屋根の上にいる町衆が電柱など障害物を足で蹴って避けることもあるそうです。

このように山鉾巡行は、その見る場所と時間によって、全く違った光景となります。

今回は8日間京都に滞在し、祇園祭の体験を6回にわたり投稿しましたが、まだまだ私の知らない祇園祭があるのでしょう。
来年はまた都合がつけば、ぜひとも後祭の1週間を体験したいものです。
※この観光スポットの感想クチコミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
祇園祭のすべての口コミはこちら

祇園祭の情報と口コミ
↑ Page Top