国内最多の観光写真コンテスト開催数!口コミをもとにしたランキングや情報など、日本の観光スポットに関する情報はたびかん!
ホーム » 不動山 光照院 金剛寺の情報と口コミ » 不動山 光照院 金剛寺の口コミ一覧

不動山 光照院 金剛寺の口コミ一覧

1件の口コミのうち、1件目から1件目を表示しています。
前の10件 1次の10件
あなたはこのクチコミが参考になると思いますか?
はい!参考になりました!
26名が参考になると回答しています
場んでっとさんのクチコミ
2022年11月01日に投稿されました。
昼間でも暗くて黒く潰れる。
やたらタヌキの焼き物がある。館林に来たかと勘違いしそうになった。
なんでこんなにタヌキ推しなんだよ・・・。
高尾山だ!!登れば高尾山に上ったのと同じ効果!!
夕日を背負うミニ高尾山。
三徳わらべ地蔵。勤労、信仰、勉学。
なにこれ。銀色の笠みたいなんがある。
本殿。
山門が名物の古いお寺。
なぜか境内にはタヌキの置物が何体もいて「ここは館山か!?」と錯覚する。

■概要
関東一円に富士塚といって自作の塚を富士山に模した信仰がある。
こちらのお寺には珍しいことに「朝霞高尾山」というミニ高尾山がある。
富士塚はいくつも見てきたが疑似高尾山は初めて見た。
調べてみたが他には例がないようだ。
登れば高尾山に登山した同じ効果があるのだろう。
天狗様が二体おられる。


■感想

・かんべさん大人気伝説
開祖の高野勘兵衛氏(かんべさん)は元武士であったそうだ。
思うところがあって修験道に入り、地域の人達の助けとなる生き方を選んだ。
のちに修験道が極まり生きたまま穴倉に入って即身仏になるも、後追いして殉死する元家臣が出てくるほど大人気な人だったそうだ。


・かんべさんと血の出る杉の木
東朝霞公民館にかんべさんの後追いした元家臣が血ぴゅーぴゅーして自害した塚があるそうだ。
(20年前まではあったそうだ。今はあるか知らない)
その塚の近くで血を浴びた杉の木が生えており、傷をつけると赤い汁が出るという伝説がある。
偉大な人物、かんべさん。
しかし伝説はなんか生死や流血と関係してて怪談みたいになってる。

タヌキといい、ミニ高尾山といい、各種伝説といい、意味や関連は分からないが逸話が多い。
きっと厳かな神社なのだろうという雰囲気がふんふんする。
良さげなので近くにいるなら一度は行ってみるといいだろう。
※この観光スポットの感想クチコミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
1件の口コミのうち、1件目から1件目を表示しています。
前の10件 1次の10件

不動山 光照院 金剛寺の情報と口コミ
↑ Page Top