国内最多の観光写真コンテスト開催数!口コミをもとにしたランキングや情報など、日本の観光スポットに関する情報はたびかん!
ホーム » 川越大師 喜多院の情報と口コミ » 川越大師 喜多院の口コミ一覧(9〜10点)

川越大師 喜多院の口コミ一覧(9〜10点)

1件の口コミのうち、1件目から1件目を表示しています。
前の10件 1次の10件
あなたはこのクチコミが参考になると思いますか?
はい!参考になりました!
65名が参考になると回答しています
場んでっとさんのクチコミ
2021年08月16日に投稿されました。
どろぼう橋。追剥がこの橋の上で改心したという。当時の橋ではない。
喜多院の住職たちの総合団地。まとめて管理されている。家族はなんも言わんのか
喜多院の住職たちのお墓。特別に紅葉が掛かるように植えられている。美しい。
都内だと12月頭には紅葉は散っている。喜多院は12月半ばまでは紅葉が鑑賞できるのだ
五百羅漢。入場有料だが宗教は貧者の区別なく救いたいので無料でも拝めるようになっている。
お菓子横丁の醤油団子と同じでシンプルな団子である
喜多院である
川越大師、喜多院
紅葉の名所。
都内が12月上旬で散っていく中、喜多院は12月中旬までぎりぎり頑張っている。


■概要

ふっるい古い千葉寺より130歳ぐらい若い。

年齢約1200歳の古寺、のはずだが建て替えしまくったので古拙の面影はない。
テセウスの船のように原型を失っているのだ。
1200歳はすでに概念となっている。
当時の姿のままの五百羅漢は約250歳。
ここに来たら大抵の人間がヨチヨチの赤ちゃんのようなものだ。


■感想

池袋から片道500円程度で日帰りできる小江戸観光地、川越。
2013年から喜多院は2年間の長期間工事で立ち入り禁止となっていた。
いつか行こうと思っていたがうっかり8年も経ってしまっていた。
あっという間である。

思い出したので行ってきた。

歴史が長いだけあって、そこかしこに物語がある寺だった。
その物語は7つあって、喜多院では7不思議と呼ばれている。
物語を追って七つを回ると数時間は経過する。

嘘か本当か知らないけども、
海なし県の埼玉にあるここ川越、
その昔は周囲は海であったとか。

本殿の潮音殿はその名残で潮騒の音が聞こえるという伝説があるそうだ(これも七不思議のひとつ)。
霊感ある人には聞こえるとか聞こえないとか。

また鈴の音を鳴らすのは禁止されている(これも七不思議のひとつ)。
良くないことが起こると言われている。
※この観光スポットの感想クチコミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
1件の口コミのうち、1件目から1件目を表示しています。
前の10件 1次の10件

川越大師 喜多院の情報と口コミ
↑ Page Top