国内最多の観光写真コンテスト開催数!口コミをもとにしたランキングや情報など、日本の観光スポットに関する情報はたびかん!
ホーム » 古市古墳群の情報と口コミ » 古市古墳群の口コミ一覧(9〜10点)

古市古墳群の口コミ一覧(9〜10点)

13件の口コミのうち、11件目から13件目を表示しています。
前の10件 12次の10件
あなたはこのクチコミが参考になると思いますか?
はい!参考になりました!
69名が参考になると回答しています
たんぽぽ1001さんのクチコミ
2018年10月24日に投稿されました。
向かって右は御陵です。
愛車と花畑
 秋も深まってきた今日、ミニサイクル自転車でお散歩です。買い物をして応神天皇陵の横を通りますとお花畑がありました。御陵の外濠外堤で、数人の方がお花畑を撮影しておられました。
 私もつられて止まってガラケーでパチリ。
※この観光スポットの感想クチコミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
あなたはこのクチコミが参考になると思いますか?
はい!参考になりました!
67名が参考になると回答しています
たんぽぽ1001さんのクチコミ
2018年08月21日に投稿されました。
山全体が御陵です。
 昨夜、お酒の席での話で二人の知人から「古市に大きな古墳がありますなあ」と言われた。

 彼等は、それが応神天皇陵で、仁徳天皇陵に次ぐ大きさということをご存知なかった。お二人とも大阪の人間であるだけに寂しい。

 仁徳天皇陵(大仙古墳)は近所に堺市役所があって展望塔からその大きさが実感できるが、応神天皇陵は見渡せる高所が無いのも原因かもしれない。

 なんとか全貌を感じられる写真を撮ってみたが、まだまだ分かりづらい。
 
※この観光スポットの感想クチコミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
あなたはこのクチコミが参考になると思いますか?
はい!参考になりました!
90名が参考になると回答しています
たんぽぽ1001さんのクチコミ
2018年03月18日に投稿されました。
御陵入口の看板?
御陵入口
御陵内通路
応神天皇陵
応神天皇陵案内板
白鳥陵古墳
白鳥陵古墳
ふるいち古墳群(応神天皇陵・白鳥陵)

 観光協会に依ると『古市古墳群は、前方後円墳31基、円墳30基、方墳48基、墳形不明14基、計123基から構成され、群中には墳丘長200m を超える巨大な前方後円墳6基を含んでおり、4世紀後半から6世紀中葉に形成されたことが知られます。』と紹介されているが、これらが,わずか約4キロメートル四方の中にあるということに驚く。

 応神天皇陵は大阪府堺市の仁徳天皇陵に次ぐ2番目の大きさと言う。
 行ってみると確かに大きくて、どこまで続いているのかわからないくらいだが、これに小さな古墳が数個くっつくように点在しているので、さらにややこしい。

 近鉄南大阪線の「古市駅」から徒歩10分程度で御陵の端までは行けるが、参拝する場所まではもう10分くらい歩かなくてはならない。一般道路から御陵に至る通路は綺麗に整備された地道となっている。


『古市』は羽曳野市にあるが、市の名前は、日本武尊が伊勢で亡くなり、白鳥の姿となって大和を経て古市に飛来し、そこから「羽を曳くように飛び去った」と言われ、そのことから羽曳野市の名前が出来たという。
 そんな関係からか「白鳥陵古墳」もあった。白鳥陵古墳は古市駅から西へほぼ真っ直ぐ徒歩15分くらいの距離にあるが、住宅地内の細い道をたどる。駐車場のような広場があるものの鎖で閉じられていて車は入れませんでした。

 調べてみたら、古事記ではヤマトタケルノミコトは三重県で亡くなり葬られたが、そこから魂が八尋白智鳥となり飛んで行ったとある。

 八尋・・一尋は1.5メートルほどだから12メートルの白鳥? 大きすぎる! 

 その昔、実は航空機があったのではないか? ナスカの地上絵も普通なら高高度からしか見えない。

 「羽を曳くように」という描写から思い浮かんだのは攻撃を受けた若しくは故障した飛行機のエンジンから煙を吹き出しながら飛んでいる姿だった。

 伊勢を飛び立って奈良に不時着、修理して飛んだものの大阪で再び不時着し、さらに飛行を試みるがエンジンからは「羽を曳くように煙りが尾を引いた」のではないか。空想はどんどん広がる。
          ★
 休日ともなると羽曳野・藤井寺は古墳巡り観光の人々が集団で歩いている姿を見かけることも多い。
 皆さん、どんなことを想像しながら歩いているのでしょう・・・。
※この観光スポットの感想クチコミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
13件の口コミのうち、11件目から13件目を表示しています。
前の10件 12次の10件

古市古墳群の情報と口コミ
↑ Page Top