国内最多の観光写真コンテスト開催数!口コミをもとにしたランキングや情報など、日本の観光スポットに関する情報はたびかん!
ホーム » 八幡山ロープウェー・八幡山城跡の情報と口コミ » 八幡山ロープウェー・八幡山城跡の口コミ一覧 » たんぽぽ1001さんの口コミ

たんぽぽ1001さんの八幡山ロープウェー・八幡山城跡に対する口コミ

あなたはこのクチコミが参考になると思いますか?
はい!参考になりました!
171名が参考になると回答しています
たんぽぽ1001さんのクチコミ
2020年10月19日に投稿されました。
ロープウエイ
お願い地蔵
瑞龍寺山門
本堂
八幡山城跡 石垣が残る。
琵琶湖
長命寺港が望見されます。
展望館
 急に琵琶湖が見たくなった。

 南河内に住んでる身としては、琵琶湖への最も楽なコースは、第二京阪~京滋バイパス若しくは名神高速だけど、年金生活者としてはもっと安いコースを選ばなくてはならない。

 西名阪自動車道~名阪国道~一般道・・・・

 これだと700円でお釣りがくる。

 のんびりと、交通閑散な道路を走ってる。

 やがて八幡山ロープウエイ乗り場へ。

 ロープウエイの料金は片道500円(往復割引で890円)乗車時間4分。駐車場無料という場所でした。

  山の上は景色も良く空気も綺麗で琵琶湖も美しく見渡せる。

 琵琶湖公式HPには琵琶湖の水面標高は85.614M。これは大阪湾の平均干潮位を基準とした値で、ざっと大阪城天守閣と同じ高さ。琵琶湖の水面は大阪城天守閣とほぼ同じ高になる。という説明があった。

 淀川の水は、大阪城天守閣の高さからゆっくりと流れてきていることになる。

 そして八幡山の山頂は標高272メートルほどとのこと。標高とは国土地理院の測量法に基づき、東京湾の平均海面0メートルからの高さである。ちなみに海抜とは近隣の海面からの高さである。

 そういうことなら、大阪湾を基準としているなら海抜ではないのか?また平均海面ではなくて平均干潮位?高さは基準海面を基とするのではないのか?

 高さじゃなくて深さは略最低低潮面、これ以上低くならない深さを示していて船が安全に航海できるように海図に海の深さが記されている。

 なぜ琵琶湖の水面標高は大阪湾の干潮面から測ったのか?

 色々疑問が湧いてくるが、小事は気にしないことにしよう。

 八幡山の頂上は、明石海峡大橋の主塔の高さ約300メートルより若干低いことになる・・・などと、どうでもよいことに思いを馳せる。

 山の上を回遊する小道は階段あり、坂道ありで歩きやすいとは言えないが案内標識は80メートルとか50メートルとかで各ポイント(村雲御所・西の丸跡・北の丸跡・展望館・お願い地蔵)は非常に近く、ゆっくり散策しても30分程度で周れる。

 薄暗い木陰を歩いていると、急に目の前が開けて琵琶湖が見えたりして変化を楽しめた。

 ここは「恋人の聖地サテライト」で、プロポーズに相応しい場所に選定されているとのことで、色々なオブジェが設置されていました。

 
※この観光スポットの感想クチコミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
八幡山ロープウェー・八幡山城跡のすべての口コミはこちら

八幡山ロープウェー・八幡山城跡の情報と口コミ
↑ Page Top