国内最多の観光写真コンテスト開催数!口コミをもとにしたランキングや情報など、日本の観光スポットに関する情報はたびかん!
ホーム » 大谷資料館の情報と口コミ » 大谷資料館の口コミ一覧 » 場んでっとさんの口コミ

場んでっとさんの大谷資料館に対する口コミ

あなたはこのクチコミが参考になると思いますか?
はい!参考になりました!
93名が参考になると回答しています
場んでっとさんのクチコミ
2021年12月25日に投稿されました。
大谷資料館。岩山に囲まれている。そして岩山の地下に潜る。
愛の泉
自販機ゾーンの削り跡は必見
花手水。凍っている。
坑道入り口。湿気があって塩素においがする。
かなり広い。一方通行なので後ろから来ると急かされる。
大谷資料館で『仮屋崎省吾の世界展』を定期的にやっている。作品を寄付したそうだ。
『仮屋崎省吾の世界展』は有料と無料のゾーンがある。これは無料ゾーン。
宇都宮駅から約6㎞。
バスは一時間に一本頻度。
大谷資料館と大谷観音とバス乗り放題券がセットになったお得なきっぷ発売中。
宇都宮市営駐輪場のレンタル自転車100円を利用すると時間を気にせず往来できて便利。


■概要
電子版栃木パスポートのスタンプラリー箇所。
提示すると800円入館料が700円になってお得。
栃木県の施設をクリアしていくとランクアップしていく。
目指せ、栃木マスター。


■自転車で行ってきた

埼玉安行で植木の町を楽しんだ。
次は栃木大谷で石の町を楽しむことにした。


バス停留所の場所が分からない。
時刻表が分からない。
タイムテーブルを作るのがめんどくさい。

三拍子そろったので駅前の自転車100円レンタルして目指すことにした。

大谷街道は平坦な道なため、電動なしでも余裕。
道中、雪をかぶった日光連山が美しい。
日光が当たれば冬の空気もそれほど苦ではない。
贅沢を言えばもう少し自転車が通りやすい道であれば良い(狭い)。


■地下30mに広がる壮大な空間

地下神殿の如き壮大な空間が広がっていた。
二か所にある温度計はほぼ0度。
地上よりも寒い。

昔は冷凍庫代わりに食糧を保管していたそうだ。

人力と機械で掘り進めた跡の違いや天井の高さなど、要所要所で「ここを見ろ!」というプレートが掛かっていて親切仕様。

ミュージックPVや映画の撮影にもよく使われているらしく、撮影箇所の案内もある。

地下だと酸素の配給はどうなってるのか不思議だったが、光が差し込んでる箇所があって外に通じていた。
空気穴に該当する箇所がちゃんとある。

ゴールが近づくと無料撮影ポストカードサービスをやってる箇所があって撮影後に一枚くれる。
有料サービスは1300円で大きな写真をくれるか300円でラインデータでくれる。

地下30mの階段では、上り客がよく酸欠を起こして休んでる。
※この観光スポットの感想クチコミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
大谷資料館のすべての口コミはこちら

大谷資料館の情報と口コミ
↑ Page Top